<渋谷だより その2> はじめてのPCDJ~機材選びを体験してみよう~(前編)
みなさんこんにちは!POWER DJ’s渋谷店の飯田です。
渋谷店から情報をお届けする「渋谷だより」第2回です♪
DJにはターンテーブルやCDJを使ったスタイルなどいろいろな方法がありますが、その1つにPC内の音源を使ってDJができるPCソフトでのDJがあります。低コストかつ高機能なため、プロの方はもちろん、これから始める初心者の方にも人気があるスタイルです。
明日から12月。年末年始に向けてクリスマスプレゼントは何が良いかなぁ♪お年玉もらったら何買おうかなぁ♪とそわそわしながら機材を選ばれる学生さんもたくさんいらっしゃる時期が近づいてきましたので!今回はシミュレーションもかねて大学生B男くん(B男と書いてB-BOYです °0°; )の機材選びのお話です!
B男(以下:B)「ここがPOWER DJ’sかぁ。よし入るぞ!」
スタッフ(以下:ス)「いらっしゃいませ!」
B「あの、これからDJ始めたいんですけど・・・友達にパソコンがあれば簡単に始められるって聞いて!」
ス「そうするとPC用のDJソフトとコントローラーを使ったスタイルが手軽ですね^^パソコンを使ってDJをするためには、PC、DJコントローラー、ヘッドフォン、スピーカー、オーディオケーブルが必要です!使用するDJ用のソフトウェアにもいくつか種類があって、Serato DJやTRAKTOR、Virtual DJ、djay、rekordbox DJなどがあります。」
*ソフトを選ぶときは対応OSやPCスペックの確認をお忘れなく!
B「HIPHOPが大好きで!どのソフトがいいですか!?」
ス「機能や特色の違いはソフトごとにありますが、どのソフトもジャンル問わず使っていけますよ^^」
B「なるほど・・・んー、コントローラーも種類がたくさんあるんですね!どう選んでいいかわからないなぁ*_*あっ、友達が使ってたのはこのDDJ-SB2ってコントローラーです!」
Pioneer DJ DDJ-SB2 \29,800 (税込)
ス「こちらはSerato DJ introというソフトに対応しているコントローラーで、初心者の方にもとても人気があるモデルです^^」
B「値段も手ごろだしこれにしようかなぁ。あれ、そういえば、Serato DJって聞いたことあるんですけど、このSerato DJ intro とは何か違うんですか?」
ス「Serato DJ introはSerato DJの簡易版のソフトなんです。」
B「初めは簡単なほうがいいのかなぁ・・・機能はどう違うんですか?」
ス「もちろんどちらもミックスするのに必要な機能は備わっているのですが、大きい違いとしては、Serato DJになると、自分のミックスが録音できるようになります!」
B「おぉ!ということは友達に聞いて欲しいオススメの曲を集めたMIXCDを作ったりもできちゃうってことですか!?」
ス「そういうことです^^あとは、使えるエフェクトの種類なども増えたり、追加のオプションで映像のミックスも可能になったりもします!なので、Serato DJになると難しくなるというよりはできる事が増えて、パフォーマンスの幅もぐんと広がりますよ!」
B「なんだかわくわくしてきたなぁ!あ、でもDDJ-SB2はSerato DJ intro用のコントローラーなのか・・・。このコントローラーでSerato DJは使えないんですか?」
ス「いえ、ソフトをアップグレードさせるための有償版のSerato DJがあるので、これをPCに入れればintro対応のコントローラーでもSerato DJを使うことができますよ^^
↓
B「じゃあDDJ-SB2で決まりだな!」
ス「ただ、コントローラー自体はintro用に作られているので、アップグレードさせて増えた機能をコントロールするには、元からSerato DJに対応しているDDJ-SRの方が操作しやすいです!」
「え!DDJ-SR!?」
<次回予告>
初めての機材選びを楽しむB男。
DDJ-SB2に決めかけたその時、新たな選択肢DDJ-SRが登場!!
果たしてB男がパートナーとして選ぶのは一体どのコントローラーなのか!?
次回へ続きます!!お楽しみに^^